地下鉄シンデレラストーリーとサクセスストーリー|東京メトロ有楽町線
- 2018.11.26
- 東京メトロ(地下鉄)

王子様たちが次から次へと手を差し伸べてくれた有楽町線
僕と結婚してください。
いや、僕の方が幸せにできますよ。
何を!?俺の方がイケてるぜ!
まさか!拙者の方が持っているぞ!
シンデレラのように貧乏で何の取り柄もなくパッとしなかった有楽町線ですが、ちょっとしたキッカケで実に4人の王子様の心を虜にし、ここ10年ほどでその存在をセレブの域まで高めたのです!まさに東京メトロのシンデレラストーリー&サクセスストーリーがこの有楽町線なのです。
パッとしなかった有楽町線がなぜスターダムを駆け上がったの?
元々有楽町線は、営団時代の1974年に銀座一丁目から池袋間を結ぶ短い区間での運行だったのですが、1987年にまず東武東上線王子様が手を差し伸べて和光市駅まで延伸、翌年には自力で(?)新木場まで延伸、1994年には西武有楽町線王子様が手を差し伸べて練馬まで広がり、1998年には西武池袋線の飯能までも延伸しました。
さらに、2004年には小田急ロマンスカー王子様が乗り入れてくださり、2008年には東京メトロ副都心線王子様の開業にともない、東急東横線王子様との直通運転も開始されたのです!
2012年にロマンスカー王子様とは別れたものの、その他の4王子様とは今でも蜜月の間柄です。
東京メトロ有楽町線の区間は、和光市から新木場の約28キロですが、5人の王子様の愛の手により、北は埼玉県の森林公園(東武東上線)・秩父(西武線)、南は神奈川県の海老名まで、首都圏西部の主要ビジネス・観光スポットを網羅するとても便利な路線となったのです!
東京メトロ有楽町線の駅別キャラクター
それでは恒例のコーナーにいきたいと思います。
全てこれらは筆者の主観ですからね。
違うってば!
と思っても
そこは白馬に乗った王子様のように
華麗にあしらってください!
新木場
こちら、埼京線のページで紹介していますが、有楽町線の起点であり終点となります。
辰巳
オリンピックで一瞬開発
こちら辰巳は東京都江東区の湾岸に位置しています。
2020東京オリンピックのために水泳競技を中心に会場の整備がなされていました。
その他には、バブルの頃に乱立した団地が広がっており、しかし閑散としてる地域となっています。
これから色々と変わっていく街ですね。
豊洲
噂の豊洲市場とタワマンセレブの街
世界的にも有名だった巨大海産物卸売市場の築地市場の後継として開かれたのがこちらの豊洲市場です。
色々な問題が取り沙汰されてきて、予定よりも大幅に遅れてオープンしましたが今ではそれは無かったことにされていますね・・。
あとは豊洲と言えばタワマンの街ですね。
タワマン街の草分け的な存在がこちら豊洲です。
10年くらい前からタワマンが立ち並ぶようになり、ニュータイプのセレブ達が集っています。
セレブと言っていいのか何なのか判断がつかないところですが・・。
しかし、駅から北に10分も歩けば昔からの団地や住宅街が広がる庶民的なエリアとなります。
月島
東京下町エリアともんじゃストリート
こちらは古くからある江戸の下町風情を残した貴重な街なんです。
細い路地には長屋が連なり、子供達がベーゴマや縄とびで遊んでいるような光景です。
そんな月島ですが、20年くらい前から徐々に観光地化しており、今では月島の目抜き通りはもんじゃストリートというもんじゃ焼店がこれでもかと連なる観光スポットとなっています。
銀座から2駅、とても便利な街ですね。
ファミリー向けの物件が多いですが、結構お値段は高いという印象です。
少し古めの物件であればリーズナブルなものも見つかるかもしれません。
新富町
月島と銀座の喧騒を逃れて
銀座はともかくとして、月島までもこのように観光地化してしまったので、静寂さを求める人々はこの新富町に避難するといいます。
銀座も歩いてすぐなのですが、新富町の街並みはあたかも昔の月島のような下町情緒を色濃く残しています。
新富町の小さな居酒屋でしっぽりと一杯やると、身も心もポカポカに温まりますよ。
一人暮らし用の物件もそこそこありますので、ここはおすすめの街ですね。
銀座一丁目・有楽町
恋の花咲く銀座のど真ん中
銀座のエリアにはいくつかの駅が点在しているんです。
そのうちの2つがこちらの銀座一丁目と有楽町なんです。
銀座線のコーナーでご紹介した銀座駅とは別の駅なのでご注意を。
有楽町はまさにこの有楽町線そのものを表す駅となりまして、銀座の中心部に位置します。
永田町
政治家センセイ達の聖地
言わずもがなですね。
昼間は永田町の事務所や会館で、この国の行方をめくるめく議論し、夜になると場所を隣の赤坂に移して第2ラウンド開始。
機動隊や装甲車がそこかしこで目に入ります。
挙動不審にしていると即座位にお巡りさんが寄って来ますよ。
ここでは東京メトロ半蔵門線に乗り換えできます。
また、銀座線の赤坂見附にも地下で繋がっていますが10分ほど歩きますよ。
麹町
オフィスビル・ジャングル
特に有名で大きなビルがあるわけではなにのですが、中規模なオフビルがひしめき合う無機質な街です。
あの週刊文春の本社もこちらにあります。
市ヶ谷
こちらは総武線のページで詳細をごらんください。
飯田橋
こちらは東西線のページで詳細をご覧ください。
江戸川橋
江戸川は無いけど江戸川橋
本当にこの地名から誤解が多いのがこちら江戸川橋。
江戸川は遥か東に位置しています。
ここ江戸川橋を流れるのは神田川です。
このあたりは出版社や印刷会社が多く立ち並ぶ街ですね。
10分も歩けば早稲田大学のキャンパスです。
有名な椿山荘はここが最寄り駅ですが徒歩12分くらいです。
護国寺
尾崎豊さんよ永遠に
尾崎世代のみなさんならわかりますよね?
尾崎さんのご葬儀はここ護国寺でした。
切なくて優しくて、そして力強い歌声は今でもみんなの心の中で繰り返されています。
となりの池袋とはまた一味違った、趣深い門前町です。
都心ですが意外とリーズナブルな掘り出し物に出会えますよ。
東池袋
サンシャイン60はこちらから
ナンジャタウン、サンシャイン水族館、アニメイト、など・・最近では第二アキバ的な存在感を醸し出すこちらサンシャインシティのお膝元はこちら東池袋です!
ラーメン二郎の池袋東口店もこちらが最寄りという、本当にそういう街になりつつありますね。
首都高速と高層ビルのサンシャインシティが空を覆うどんよりとした街ですが、その足元には虹色に輝くヲタたちの弾む心がカラフルなビー玉のように元気に転がっています!
池袋
ここは前にもお伝えしたとおり、とてもとてもここだけでは書ききれないので、改めて専用ページでじっくり丁寧にお伝えしようと思います。
しばしお待ちを!
要町・千川
トンネルを抜けるとそこは平穏な世界だった
ということで、戦地を逃れた兵士が倒れこむようにこちら要町と千川になだれ込みます。
ここは閑静な住宅街、マドンナたちのララバイを聴きながら池袋で限界まで戦った男女が眠りにつく街です。
こじんまりとした商店街が駅からひろがるとても暮らしやすい街ですよ。
一人暮らしでもファミリーも、この街には豊富な物件がありますよ。
小竹向原
シンデレラエクスプレス有楽町線の心臓部
有楽町線のシンデレラストーリーについてはこの駅が物語っています。
東武線王子、西武線王子、副都心線王子、そして東横線王子の4王子の姿を拝むことができるのです。
これら4王子が待ち構えるホームにスーッと可憐に到着する有楽町線はまさにシンデレラエクスプレス!
さてさていったいどの王子とこの先を進んでいくのやら?
それはシンデレラの気分次第。
ただし気を付けてください!
油断すると思ってもみない方向にシンデレラは進んで行くので、乗る前に行き先を確認しましょう!
全ての王子様たちはどのホームにも居ますから。
氷川台・平和台・地下鉄赤塚・地下鉄成増
板橋の下町ゾーン
ここからはひたすら東京の下町住宅街です。
成増は石橋貴明さんの出身地でも有名ですよね。
庶民の味方!
人情と心意気!
住むならこういうところをおすすめしたいものです。
家賃も割安なので、上京したての若者にはおすすめしたいところですね。
和光市
シンデレラのたどり着いたところ
ここが、シンデレラエクスプレス有楽町線の終点であり起点です。
そうです、埼玉県に入ったところの和光市です。
派手なアクセサリーよりもシンデレラは温かい大地を愛したんですね。
駅から5分も歩けばそこは自然豊かな風景が広がるここ和光市は、シンデレラの本当の美しさを私たちに見せてくれるのです。
少し都心とは距離を置いて暮らしたいという方にはうってつけの街ですよ!
本当の幸せとは何か?そのことをシンデレラが教えてくれ
る有楽町線
貧しい家で育ったシンデレラですが、ひょんなことから大国の王子様たちから言い寄られて困ってしまう・・。
けれども結局、そんなシンデレラの根っこは大地を耕し空に感謝する和光に有った。
謙虚に、そしておごらず、自ら新たな世界を開拓する。
そして周囲の人々をも新世界へと優しく誘うシンデレラエクスプレス。
それが有楽町線なのかもしれません。
リーズナブルな物件探しと引越しはこちら
気になる街はありましたか?
実際にその街の物件がいくら位なのか気になったら、こちらのページで探してみてください。
↓↓↓↓
東京どこ住む限定のスペシャル価格でご利用いただけます。
-
前の記事
首都圏ラッシュ地獄第1位|東京メトロ東西線 2018.11.25
-
次の記事
東京ダークサイドMETRO|東京メトロ日比谷線 2018.11.30