都心の大動脈バイパス手術は成功?|東京メトロ副都心線
- 2018.12.04
- 東京メトロ(地下鉄)

都心の大動脈バイパス手術
かつては渋谷から新宿、池袋と言えばJR山手線か埼京線での移動がデフォでした。
東京初心者の人のあるあるですが、新宿から池袋に行くのに丸の内線に乗ってしまい超大回りをしてしまったなんて経験ありませんか?
この三大繁華街、渋谷・新宿・池袋間の縦の移動、そしてその間の沿線にある他の駅への人の往来が毎年増え続け、もはやパンク寸前!限界必至!
丸の内線での超遠回りなど相手にされず・・。
と、動脈硬化を起こす直前に大手術で開通したバイパス路線がこの副都心線なんです。
東京メトロ最年少の副都心線
この子、副都心線は2008年生まれの10歳なんです。
運行距離も渋谷から小竹向原のわずか11.9キロとうい単距離です。
しかし、この子の後ろ盾が大物なんですよねえ。
北は西武線東武東上線のオジキ達、南は東横線とみなとみらい線の姐さん達、という具合なので舐めてかかると痛い目に遭いますぜ。
それぞれに直通運転しているので、横浜から埼玉西部地域まで一本で行ける長距離路線なんです。
埼玉西部から直接新宿、原宿、渋谷、横浜に行けるようになったこともさることながら、横浜方面から直通で新宿、原宿、池袋に行けるようになったことが、地味にこの副都心線がもたらした一番の恩恵ではないかと思われます。
副都心線はとにかくバイパス路線なので、既存の路線と駅が被りまくります。
池袋以北小竹向原までは有楽町線と、池袋以南は丸ノ内線や千代田線やJRと並走する路線です。
東京メトロ副都心線の駅別キャラクター
では今日は少ないですが、副都心線の停車駅をキャラクターとして表現してみましょう。
違うんだじょー
と思っても、そこはわずか10歳の子供のすることなので温かく見守ってあげてください。
和光市・地下鉄成増・地下鉄赤塚・平和台・氷川台・小竹向原・千川・要町・池袋
こちらは有楽町線のページで詳細をご覧ください。
さっそくバイパス路線の本領発揮ですね!
注意点は、小竹向原で乗る場合、電車の行き先をしっかりと確認することですね。
特に新宿・渋谷方面に行くのに有楽町線方面に間違えて乗ってしまいがちなので気を付けてください。
車体も似ているので区別しづらいんですよねえ・・。
雑司ヶ谷
鬼子母神さまとおしゃれカフェのほっこりタウン
副都心線オリジナル駅一つ目です。
あのカオス池袋からわずか一駅で街の様子は一気に落ち着きを取り戻します。
都電荒川線の鬼子母神前駅も間近にあるので、散策ついでに乗り換えるのも楽しいですね。
鬼子母神さまの参道の周囲には、古くからの住宅が広がります。
その中には内装をリフォームして営むおしゃれでほっこりするカフェや雑貨店がぽつりぽつりとありますよ。
大学も近くにあるのでリーズナブルなお部屋もけっこうありますので、一人暮らしにはおすすめです。
西早稲田
早稲田大学理工学部キャンパス
早稲田大学の理工学部のキャンパスは東西線の早稲田駅からは徒歩20分ほど離れた所にあるんです。
そのふもとに出来た悲願の駅がこの西早稲田駅です。
JR高田馬場駅と東西線の早稲田駅の間くらいに位置するこの駅は、早稲田理工キャンパス以外には特になにもない住宅エリアといった感じです。買い物であれば高田馬場駅まで出ないとちょっと不便でしょうね。
住むのであれば意外と自転車が必要かと思われます。
戸山団地という結構大きな団地エリアがありますが、古くから住むお年寄りを多く見かけます。
東新宿
歌舞伎町のはずれ・異国街大久保の入口
歌舞伎町の北東の果て、そして大久保の南端がこの東新宿駅です。
周囲は雑居ビルと古めのマンションが立ち並ぶ怪しげな空間です。
都営大江戸線も乗り入れていますので交通の便はとても良いです。
住環境としては少々?です・・。
新宿三丁目
こちらは丸の内線のページで詳細をご覧ください。
北参道
表参道の裏参道
青山の代名詞表参道、その裏側に位置するこのエリアはまさに裏の世界・・。
新宿と原宿にある狭間の世界なので、これといったものはありません。
周囲にはコンビニ程度しか無いので、ここも生活するなら意外と自転車が必要なエリアとなるでしょう。
その割に住宅地としては高級タマワンやマンションが立ち並ぶセレブエリアではあります。
まあ、ほぼ原宿ですから仕方ないですけど・・。
明治神宮前(原宿)
こちらは千代田線のページで詳細をご覧ください。
渋谷
ここが副都心線の始発であり終点の渋谷です。
渋谷については専用ページを作ってみっちりとお伝えしますのでお待ちください。
ここから先は東横線に入りますので、中目黒や自由が丘や横浜にそのままアクセスできます。
東京の大動脈のバイパス手術は成功かもね
副都心線というバイパスが東京の心臓を救ったのか?
私はいまのことろ救ったと思っています。
副都心線が出来る直前、渋谷から新宿を経て池袋までの大動脈はもはやボロボロにいたんでいました。
山手線と埼京線もそうですが、それぞれの駅もまたくたびれ果てていましたね。
そしてとうとう大動脈のバイパス手術が行われ、動脈破裂の危機は免れました。
更には横浜から相鉄線も繋がるなんていう話も耳にしますので、今後の副都心線の成長に期待したいと思います!
-
前の記事
埼玉より来たる新たなる刺客|東京メトロ南北線 2018.12.03
-
次の記事
お江戸お祭りワッショイ路線|都営地下鉄浅草線 2018.12.06