東京の鉄道網の南北縦線一つ目|JR京浜東北線
- 2018.10.03
- 東京JR路線

東京の南北を縦に斬る刺客 その1が京浜東北線
なんだか物騒ですね!
刺客だなんて!
これまで中心円の山手線、その円を真横から真っ二つに斬る中央線、を紹介してきました。
そして、中心円を縦に斬るのがこの京浜東北線なのです!
といっても、円の中心を通ってキレイに縦二等分にするのではなく、円の右側の接線って感じです。
また、京浜東北線以外にもう一つ、埼京線という後発の縦線もあります。
この京浜東北線、これも読んで字のごとく、北は埼玉県大宮市から南は神奈川県大船市を結ぶまあまあ長い路線なんです。
東京を埼玉から神奈川にかけて縦に斬る京浜東北線
東京を縦に斬る、東京を東西に分ける路線、それこそ京浜東北線なのです!
南北縦断路線は、後発の埼京線や湘南新宿ライン、そして地下鉄南北線や都営三田線もありますが、こちら京浜東北線が一番古くからの歴史のある路線です。
京浜東北線より東の地区って、東京だけでなく埼玉県内や神奈川県内でも、なんとなく下町感のある地域なんです。
京浜東北線沿線ってどんな雰囲気?
これがまた、濃い~んですよ!
山手線との並走区間を除けば、大体が庶民的な街、時には混沌としたカオス街なんです!!
緩衝地帯としてところどころにセレブエリアがありますが、それは微々たるものですね。
自分は庶民派だ!
と豪語してやまない人なら抵抗なく馴染める路線です。
少し控えめで大人しい人にはちょっと味付けが濃すぎるかなと思います。
しかし沿線には何と言っても東京駅がありますし、秋葉原や有楽町や上野、神奈川県の横浜や埼玉県の浦和など超主要都市もあるのでとっても便利な路線です。
また、平行して山手線や東海道線、京急線が走っているため、遅延や運休時は乗り換えしやすいというメリットもありますね。
京浜東北線沿線の駅別キャラクター
それではお待ちかね(?)、京浜東北線沿線の駅について、一言で表して紹介してみましょう!!
もちろん毎度のことですが、これは私の独断と偏見なので、地元の人たち、違う!と思っても、
ここはひとつ大きな心でお願いします!
大宮・さいたま新都心・与野
ザ・埼玉さん!
U字工事さんのネタのままですが、県庁所在地の大宮を中心に、埼玉スーパーアリーナのためだけの駅といっても過言ではないさいたま新都心、そしてその衛星都市の与野、これぞ埼玉さんだぞ!
東京まで出るには少しおっくうさを感じるのは否めないですよね。
京浜東北線で大宮から東京駅は約45分くらいかかるのと、
朝はかなり混む路線なので、東京駅より南に通うのならちょっと大変かもしれないです。
大宮は巨大ターミナル駅なので駅前には大型店舗が数多くあります。
なので普段はわざわざ東京に出なくてもなんでも揃う便利な街です。
また、駅から10分も歩けばけっこうのどかな風景が広がるので、意外と落ち着いた生活ができるんです。
北浦和・浦和・南浦和
埼玉の文教インテリ都市三羽ガラス!
浦和って実はインテリ都市で、昔から教育熱心な家庭が多いんですよ!
名門の県立浦和高校なんて毎年東大に100人近く入ってますしね。
あとはその他名門私立高校が何校か軒を連ねています。
他は、浦和レッズの本拠地ということです。
街をあげてレッズを応援しています。
プロサッカーの阪神タイガースという雰囲気で、熱心なサポーターに支えられています。
それに馴染めるかどうかはあなた次第です!
蕨・西川口・川口
首都圏の九龍城
川口を中心に中国人の善良ではない人たちが多く住んでいる街です。
大人の歓楽街としても昔から有名な川口ですが、最近では自治体あげての浄化作戦も行われているのでその動向に注目したいですね!
すぐそこの荒川を渡れば東京都なので、通勤や通学で都内に通うのであればとても便利です。
また、家賃も都内よりはかなり安くなるので、節約派のあなたにはうってつけの街です。
赤羽・東十条・王子
酔っ払い天国
ここからは荒川を超えて、東京都北区に入ります。
赤羽の界隈などよくテレビで居酒屋はしごなんてやってますよね!
そうなんです、本当に庶民的な赤ちょうちんの居酒屋が集う聖地なんです、この3つの街は。
飲み屋だけでなく、昔から大規模な商店街もあるので、安くておいしい食材や便利で安い雑貨などが目白押しです。
都心へも20分程度で着きますのでかなり便利な街です。
しかし、この赤ちょうちんには朝から飲んだくれたオヤジなんかがたむろしていることがあるので、そんな雰囲気になじめない人にはおすすめできません。
それも平和な証拠だということで、この街の日常として受け入れて自分もこの世界を楽しむことが出来る人には天国です。
上中里・田端
カオスのオアシス
そうです。この2つの街は近隣カオスのオアシス地帯で、閑静な住宅街なんです。
静かな下町の風景が目に浮かびますね。
夏の朝は軒先のあさがおに水をあげるおばちゃんの居る光景、夕方は夕焼けチャイムが町中に響き渡り家々からはおいしそうな夕飯の香り。
都心への通勤通学にもとても便利な駅なので、この二駅は静かで大人しいあなたにもおすすめできます。
田端からは山手線も並走するので、池袋や新宿渋谷へのアクセスも便利になります。
西日暮里・日暮里
スカイライナーと昭和ロマンの街
ふたたびカオス感が出てくるのがこちらの2つの街です。
日暮里駅は昔から京成スカイライナーの主要ターミナル駅です。
海外への玄関、成田空港へと伸びるスカイライナーは昔からまさにロマンの象徴でした。
そして昭和のビルヂング感あふれる街は、マニアにはたまらないレトロ感を味わえることでしょう。
山手線も並走するので品川より東の恵比寿や渋谷に行くにも便利です。
鶯谷
吉原・花魁道中
この通りです。
江戸の昔からの伝統と格式を重んじる遊郭の名残を残した花街、と言えば聞こえはいいんですが、今ではそのような面影はありません・・。
住む街というより、男性は遊びに行く街、女性は稼ぎに行く街というところですね。
これも東京の文化の一つなので、色々と勉強になることも沢山あります。
一度鶯谷で降りて街を散策してみるのもいいかもしれません。
上野・御徒町
東北と芸術とアジアの雑踏
♪上野発の夜行列車降りた時から♪
上野といえばこれですよね。
昔から東北方面へ向かう列車は上野駅から出ていました。
今では東京駅まで伸びましたが、上野といえば東北というイメージは定着しています。
また、国立西洋美術館や国立科学博物館など、芸術の街としても名高いのが上野の森です。
駅を出てすぐの上野公園は緑も多い広大な敷地で、まさにアートの中心地です。
そして線路沿いのアーケード街といえばアメ横ですね。
アメ横は上野から御徒町に延びる戦後のバラックを彷彿とさせる味のある商店街です。
年末の買い出しの風景なんかよく中継されていますよね。
思いもよらないブランドものが格安で売っていたりして、買い物好きにはたまらない街です!
最近はアジア人観光客が増えてきて、まさにアジアの雑踏感を味わうこともできる街です。
家賃も都心や城西・城南地区よりは安いので、なるべく安く都心に住みたい人にはおすすめです。
秋葉原
ヲタクの聖地
言わずもがなですね。
世界中からこの聖地に人が集まります。
アニメ関係やパソコン、さらにはマニアックな部品にいたるまで、あらゆる電脳グッズを手に入れることができます。
アキバは住むのであれば家賃はかなりお高くなります。
東京駅まで2駅という都心の中の都心ですから、それなりに値段は張ってしまいますね。
神田
江戸っ子親分の街
いなせな入れ墨をちらつかせ、気風の良い怒鳴り声を町中に轟かせる、そんなオヤジさんがいっぱい居るようなイメージですね。
実際には街金やメンズエステやそういった雑居ビルが立ち並ぶ下町感あふれる雰囲気です。
東京駅の隣なので、住居用のマンションやアパートの数は少なく、有っても家賃は高めですね。
まあ、仕方ありません。
中央線も止まりますので新宿方面には便利ですね。
東京・有楽町・新橋・浜松町・田町・品川
こちら6駅はザ・首都ですね。
オフィス街なので住む街というよりは通勤通学先といったところです。
この沿線に住んでいる人はかなりのセレブであることは間違いないです。
例外としては、築50年の風呂無しアパートを偶然見つけて住んでいる人など、きわめて特殊な人たちです。
いかんせん、そこそこのスーパーも無いですし、食料品や日用雑貨を買うなら高級デパートかコンビニという選択肢には不便さしか感じませんね。
東京駅は言わずと知れたターミナル駅ですが、品川駅も新幹線をはじめ、主要路線が止まる準ターミナル駅なので便利さはずば抜けています。
大井町・大森
ソフト下町と大森セレブ
ここからは庶民的な空気が復活してきます。
下町感といっても、こちらは城南地区なので上品さのある庶民の街ですね。
大森駅近くの大田区山王といえば高級住宅地として名高いので、セレブな人たちも一定数住んでいます。
駅前にも大きなショッピングビルがあるので買い物は一通りそこで揃ってしまいます。
大井町からは東急大井町線とりんかい線が走っているので、お台場方面や二子玉川方面に行くは便利です。
家賃はそれなりの高めの設定ですが、探せば比較的割安なお部屋も有りますのでねらい目かもしれません。
蒲田
昭和キャバレーの街
ここ蒲田は昭和のスケベおやじの聖地といっても過言ではありません。
安い飲み屋街とスポットライトが混ざり合う哀愁の街です。
女性の一人暮らしはちょっと躊躇するかと思いますが、大きな商店街では安くておいしいお惣菜など目白押しですし、人もそれなりに温かいので、城南地区の下町に浸かりたい人にはいい街ですよ。
蒲田からは東急多摩川線と池上線も通っていますので渋谷や五反田に出るにも便利です。
また、少し場所が離れていますが、京急蒲田から羽田空港まで10分のアクセスなので、航空関係の方にはとても便利な街ですね。
実際にCAさんもかなり蒲田に住んでいますしね。
川崎・鶴見
川崎国・鶴見国
ここからは多摩川を越えて神奈川県に入ります。
治外法権が認められた街といっても過言ではないです。
察してください。
川崎駅前は巨大ターミナル都市が展開されています。
東口を進むと巨大風俗街堀之内が広がり、流れ弾には要注意とも言われています。
まあ、実際にはその地区に行くことが無い人の方が多いと思うので心配は無いですが。
川崎駅周辺には何でも揃っています。映画館、巨大ショッピングモール、飲食店、何でもです!
東海道線と南武線が乗り入れています。
品川方面または横浜方面には東海道線の方が早いですね。
隣の鶴見駅は港湾労働者の人が多く住んでいる地域で独特の哀愁が漂う街です。
都心から近いのですごく便利なのですが、意外と物価が安いというメリットもあります。
この雰囲気に溶け込めるあなたであれば極楽の世界となるでしょう。
新子安・東神奈川
川崎と横浜に持っていかれた街
両サイドに川崎と横浜という神奈川県2大都市があり、その2大都市に美味しい所は全て持っていかれてしまった感があるのがこの2つの街です。
京急線が線路を並べて京浜東北線と並走する光景は、電車レースのようでマニアにはうれしい光景です。また、路線も京急線を併用できるので遅延や運休の際には便利ですね。
両サイドの濃い~街のような雰囲気は無く、かなりのんびりとした神奈川県民生活が送れる平和な街でもあります。
品川あたりに通勤通学する人には案外住みやすい街かもしれません。
家賃もかなり安いですしね。
横浜
港町横浜
これも言わずもがなですよね。
ただし、横浜駅周辺は港というよりは雑然としたオフィス街といった印象です。
西口は上野感あふれる街で、行き交う人と肩が触れ合うような狭い道路が展開しています。
横浜のターミナル駅なので多くの路線が乗り入れています。
JR東海道線、JR横浜線、JR横須賀線、東急東横線、相鉄線、横浜市営地下鉄、みなとみらい線と接続しています。
案外駅周辺にはお手頃な物件がありますので、横浜に住んでるぜい!
と言いたい人にはおすすめです。
桜木町・関内・石川町・山手
異国情緒と港町横浜そのもの
この3駅こそ横浜のイメージそのものの街です。
桜木町にはみなとみらい、関内には山下公園、そして石川町と山手には中華街と外人墓地。
横浜観光といえばこの3つの街をぶらぶらと散策するのがいいですね。
港の船の汽笛をBGMに、赤レンガ倉庫でショッピングなんてまさに横浜ですね。
この3駅のはみなとみらい線が近くに走っており、それは東急東横線直通なので渋谷に約40分ほどで出ることができます。
特に駅の西側=山側は横浜市の中でも高級住宅地の部類に入りますので、家賃はそこそこ高めです。
しかし、中には値段の割にはお得な部屋もありますのでじっくり探すことをおすすめします。
根岸・磯子・新杉田
横浜というより神奈川な街
この3駅も横浜市なんですが、横浜のイメージよりも神奈川県というイメージが強い、落ち着いた地方都市感がある街になります。
また、沿岸部は工場地帯なので、工場夜景に萌える人にはうってつけです!
海沿いの住宅地で何もないといえば何もないのですが、横浜まで15分で出ればなんでも揃いますので、住むにはとても環境の良い街と言えます。
家賃も都内よりはだいぶリーズナブルなので、東京とは少し距離を置いて海風にあたって暮らした人にはお勧めの街です。
洋光台・港南台・本郷台・大船
横浜の辺境地
京浜東北線の終点が大船ですが、こちら4駅はとなりの鎌倉市と間近に接する横浜市の最西部に位置しています。
どこに住んでるの?と聞かれて鎌倉・・なんてしれっと答える人も多いのがこの4駅に住む人には多いです。
まあ、横浜というよりも鎌倉とっ言っておいた方が相手も位置を把握しやすいですしね。
街の雰囲気は昭和50年代に宅地造成された新興住宅地・ニュータウンといった感じです。
ですので、ファミリー層には住みやすいと思います。
駅前には大きな郊外型スーパーがありますので買い物はかなり便利です。
また、繁華街が無いのでお子さんの居る場合には安心できます。
裁きの東京十字架(クロス)の縦ラインがJR京浜東北線
罪深き子羊たちは、この裁きの十字架によって見事に裁かれる宿命を背負っているのかもしれません。
そして、この東京十字架の天から下される雷が京浜東北線だったりするかもしれません。
雷は罪深き子羊たちを北のカオスへ、あるいは南の辺境へと非情にも追いやるのでした。
しかし、それぞれの暮らしの中で罪深き子羊たちは、小さな幸せの灯を絶やすことなく、力強く今日も生きているのです。
リーズナブルな物件探しと引越しはこちら
気になる街はありましたか?
実際にその街の物件がいくら位なのか気になったら、こちらのページで探してみてください。
↓↓↓↓
東京どこ住む限定のスペシャル価格でご利用いただけます。
-
前の記事
東京の鉄道網の中心線|JR中央線 2018.10.01
-
次の記事
東京の鉄道網の南北縦線二つ目|JR埼京線 2018.10.05