もうひとつの東京チンチン電車|東急世田谷線
- 2019.05.03
- 東京私鉄各線

もうひとつの東京チンチン電車とは
東京さくらトラム(都電荒川線)が東京第一のチンチン電車とするならば、こちら東急世田谷線は第二の東京チンチン電車と言えるでしょう。
わずか5キロの距離を2両編成の小さな車両で駆け抜ける東急世田谷線、この路線であなたはとってもディープな世田谷の奥地へと踏み込むことが出来るのです。
三軒茶屋から世田谷というジャングルの奥地へとあなたを誘う魅惑のチンチン電車、それが東急世田谷線なのです!
東急世田谷線のマニアックな世界
三軒茶屋と言えば上京前の人でも知る東京一人暮らしの代名詞的な街ですが、そこから伸びるこの東急世田谷線沿線は、実はとってもマニアックなな世界が広がっているんです。
どういう風にマニアックかって?
それはこれからじっくりご説明しますが、たとえるなら世田谷奥地という未開のアマゾンで見たことも無いような民族や動物と巡り合えるといった感じでしょうか。
東急世田谷線の駅別キャラクター
それでは恒例のコーナーです。
もう勘弁してよ!
と思ってもそこは未知との遭遇という歓喜に免じてご了承ください。
三軒茶屋
こちらの詳細は東急田園都市線のページをご参照ください。
ここが東急世田谷線の始発であり終点です。
ホームは地上にあるので、地下ホームの田園都市線からは2-3分ほど歩きます。
西太子堂
三茶のはずれ
つまりほとんど三軒茶屋です。
わずか300メートルでここ西太子堂なので無理もありません。
上の写真では三軒茶屋のシンボルのキャロットタワーが見えるでしょう。
しかし、三軒茶屋中心部の雑踏から逃れたここ西太子堂は閑静な住宅地なので静かに暮らせますよ。
通勤通学で三軒茶屋に出るには徒歩か自転車がおすすめです。
なぜなら、テレワークが普及したとはいえ世田谷線の朝のラッシュはけっこうすごいからなんです・・。
若林
三茶の辺境の地
ここまでが三茶エリアと言えます。
歩いて三茶まで徒歩10分ほどなので、自転車なら5分もかかりません。
と言っても、若林駅前にもスーパーや商店がけっこう有りますし、家賃も三茶よりは安めの設定なのでここは狙い目かも知れません。
松陰神社前
日本史ファン歓喜のスポット
こちら松陰神社前とは、かの吉田松陰をお祀りした松陰神社のお膝もとなんです。
門前町といった街のたたずまいの中に広がる昔ながらの松陰神社通り商店街には一通りのモノが揃います。
また、三茶から3駅離れているので不動産相場もお手頃なので、若者が経営するおしゃれなカフェや雑貨店が住宅街の中に点在しています。
もちろん住むにも家賃は結構お得になっていますよ!
世田谷
知られざる世田谷の中心地
世田谷という地名は全国区で知られていますが、その中心地ってどこなのかご存知でしたか?
下北沢でもなく三軒茶屋でもなく、ここ世田谷なんです。
まさにその名の通り、ここには世田谷区役所の本庁(上の写真)がどっしりと構えています。
それ以外には昔からの住宅が多く立ち並ぶ、まさに世田谷の原風景がここには有るんです。
ここ世田谷の名物といえばボロ市です!
400年以上続く骨董市で、12月(15・16日)と1月(15・16日)の年2回、2日間ずつ、代官屋敷を中心にしたボロ市通りで行われます。
これぞ世田谷の真の姿、昔から変わらない風景なんですね。
国士舘大学の最寄り駅はこちらなので、学生さんにはおすすめですよ。
上町・宮の坂
世田谷隠居生活
世田谷の華やかなイメージとは正反対の、落ち着いてどことなく鄙びた風景が広がる住宅地がこちらの2駅です。
世田谷通り沿いからはバス路線も多く出ているので、小田急線の成城学園前やなどにもすぐに出られますよ。
駅前には少し物足りないですがスーパーやコンビニはありますので、最低限の買い物には困らないでしょう。
新宿へも下高井戸経由で30分くらい、渋谷へも三軒茶屋経由で30分位という理想的な場所に位置しています。
物件相場も三軒茶屋や下高井戸のようなターミナル駅よりは格段にお手頃なのでねらい目ですね!
山下
招き猫の豪徳寺前
こちら山下は、小田急線の豪徳寺駅と同じところなんです。
しかし、なぜか駅名は別で東急世田谷線は山下というんです。
2路線使えますので、新宿方面なら豪徳寺から小田急線で、渋谷方面なら世田谷線で三茶経由という使い分けができる便利な街です。
駅前にはスーパーや郵便局や銀行など、一通り揃うので生活には不自由することはないでしょう。
家賃相場は両サイドの駅に比べると、2路線使える分若干上がりますが大差はありません。
松原
世田谷奥地の隠れセレブエリア
こちら松原は、知る人ぞ知る世田谷の隠れセレブエリアなんです。
有名人も密かに多く住むこちら松原は、井の頭線の東松原までは徒歩15分ほどあるので、その気になれば2駅使うことも可能なんです。
駅前には中規模のスーパーやドラッグストアや銀行・郵便局などが揃っているので生活するには便利ですよ。
ちなみに、日大の文理学部キャンパスまで徒歩10分程度なので学生さんにもおすすめです。
一人暮らし用物件ならけっこう良心的な値段のものがありますよ!
下高井戸
こちら、東急世田谷線の始発であり終点です。
駅周辺の詳細は京王線のページをご参照ください。
京王線に乗れば新宿まで15分程度なので便利さは言うまでもありません!
もうひとつの東京チンチン電車でディープな世田谷ライフを!
世田谷といえばある意味東京の代名詞なのかもしれません。
特に地方の人にとっては尚更そう思えるのではないでしょうか?
しかし、そんな世田谷の原風景は意外と知られていないんですよね。
田んぼと谷の世界、それこそ世田谷の本当の姿であり、それを令和の現生にまで残しているのがこの世田谷線の沿線なんです。
しっぽりとモダンの融合、そんなゆったりとした時間の流れる東京ライフを世田谷線沿線で味わうのもまた一興ですね!
リーズナブルな物件探しと引越しはこちら
気になる街はありましたか?
実際にその街の物件がいくら位なのか気になったら、こちらのページで探してみてください。
↓↓↓↓
東京どこ住む限定のスペシャル価格でご利用いただけます。
-
前の記事
カワイイ電車の東京代表|東急多摩川線 2019.05.03
-
次の記事
東京どこ住む.com限定|格安お洒落な賃貸物件・引っ越しプラン 2020.10.08