東京の地域別住人の性格について
- 2018.09.26
- 東京エリアの基礎

東京の各地区に住む人の性格の違いって?
先頁にも書きましたが、東京は5地区(23区東部、23区西部、多摩北部、多摩南部、多摩西部)に分けられます。
それぞれの地域には濃い~特色があって、そこに住む人の気質にも違いが見られます。
下町の常識が山の手の非常識、な~んてことは、あります!!
今回は、「山の手」「下町」「多摩」の3つにわけて、それぞれの地域に暮らす人たちの気質について触れていこうとおもいます。
東京23区西部「山の手」気質
山の手は、江戸城の西部の高台の土地のことを指しています。
本当は山の手というのは江戸時代、大名なんかのお偉いさんたちが住んでいた地域のことを指し、特に麹町や赤坂、四谷、小石川あたりのことを山の手と言っていました。
現在ではそれが拡大解釈されて、23区の西側をまとめて「山の手」とされています。
東京の地形図を見るとわかるんですけど、確かに23区の西側の大部分は高台になってるので、山の手と言えば山の手なんですがね・・。
JR山手線の円周の左半分が高台部分ですね。
そこに住む人たちの気質ですが、おしゃれで柔軟な人が多いですね。
裏を返せばナヨっとして少しオドオドした感じの人が多いイメージです。
それなりの高い収入を得ているような人たちが多いので、何事もそつなく、互いに干渉することなく、波風を立てずに生きることを美徳としているタイプが主流ですね。
また、全国各地から上京した人は、通勤通学先が都心であれば最初は大体この山の手に住みますね。
最初だからなるべく無難なところに住みたいという気持ちの表れでしょう。
ところがどっこい!23区西部「山の手」といっても広いですから、ちゃんとしらべないと貧乏くじを引いてしまうこともありますからね!!
それこそ高級住宅地に裏の世界の住人が!なんてことも日常茶飯事ですからね。
見た目は善良でも裏では何をやっているのかわからない人も多く住んでいます。
東京23区東部の「下町」気質
一方でこちらの「下町」ですが、江戸城の東側、城下町ということで「下町」と言われたとされる説もあります。
あるいは、高台の山の手の反対側として、低地の「下町」という説もあります。
確かに東京の東側の土地はほとんどが低地ですね。JR山手線の右半分より東の地域がそれにあたります。
銀座あたりも江戸時代くらいまでは海だったんですよ。浅草のすぐ近くも海だったんです。
だから「浅草のり」なんてものもあるでしょう?
東京の東部は、江戸時代以降徐々に埋め立てられてきたという歴史もあるんです。下町は山の手とはある意味正反対ですね。
住んでいる人は昔から東京下町に住んでいる人が多く、よく言えば元気でハキハキとして義理人情に厚い悪く言えば短気でせっかちで口が悪いという人の割合が高いですw。
でもね、この江戸っ子気質、江戸っ子文化が好きであえて下町に住む地方出身者も増えてるんですよ!
近所の商店街の八百屋で買い物をしたら大将に、「よう!今日は小松菜おまけしてやらぁ!」なんてサービスしてもらったり、なじみの食堂のおばちゃんが真夏のある日、「・・ったく暑いったらありゃしないよね!はい!お飲みなさい!」なんて冷たい瓶ビールを1本サービスしてくれたり、ジ~ンとすることがたくさんあるのもこの下町なんです!
そうなんです。
口は汚いが心はキレイな人が沢山なんです!
そのギャップに萌える人も多いんじゃないでしょうか!
東京の市町村部「多摩地区」気質
こちらの多摩3地区は23区からは距離があり、多摩丘陵ののどかな風景が残っている地域も多いので、また23区の人とは違った気質の人が多いです。
地方から東京に出てきた人にしてみれば、ある意味一番馴染みやすいのが多摩地区かもしれません。
通勤通学先が多摩地区や新宿近辺であれば、まずは多摩地区に住むのも一つのナイスアイデアな気がします!
ただし、多摩地区に住む人の気質はなんというか、東京都民なんですけど、23区に嫉妬に近い憧れを抱いているところがあります。
多摩地区住みの人とは知らずに、「多摩ってほとんど山梨だよね」なんて言ってしまった日にはけっこうマジ切れされるので気を付けた方がいいですよ。
なので、多摩の人って結構そこらへん自虐キャラ的なところがあるようにも思えますw。
田舎都民という感じの。
ただし、住むところとしての自然環境はとてもいいですよ!都内屈指の環境の良さです。
新宿まで1時間かからないくらいで緑豊かな地域が広がっていますし、立川や八王子の駅前は大型のショッピングモールやアーケード街が広がっていてなんでも揃います。
家賃も23区よりは安い所が多いので、多摩3地区も魅力的な地域です。
とまあ、大雑把には東京をこんな感じで分けることができます。
あなたの望む東京ライフ、そのスタイルにあった地域に住むことが肝心ですね!
この東京の地域別の特徴を参考に、東京どこ住む.comで各沿線について調べれば、自分らしく過ごせる最適な街が見つかることでしょう!
東京へようこそ!
-
前の記事
東京砂漠の基礎知識 2018.09.24
-
次の記事
東京の電車路線の基礎知識 2018.09.28