港のヨーコ横浜横須賀房総(暴走?)快速|JR横須賀・総武快速線
- 2018.11.12
- 東京JR路線

東京湾を西へ東へたらい回し
ウチの子じゃねえ!
いや!うちの子でもねえ!
だからウチの子じゃねえってば!
けどうウチの子でもねえよ!
という具合に、行ったり来たりのこの路線こそJR横須賀・総武快速線なんです。
西は神奈川県の久里浜から、東は千葉駅、その先は直通で内房線の館山、または外房線の安房鴨川、時には成田空港線の成田空港、たまに総武本線の銚子を結ぶけっこう長距離な快速列車なんです。
沿線にはたくさんの観光スポットがあるので観光客にもよく使われますし、東京の主要なベッドタウンも網羅しているので通勤にも使われるので、路線の雰囲気は東海道線と似ています。
ただし、東海道線ほどの明るいイメージは無く、結構地味でシブい路線ではあります。
JR横須賀・総武快速線って?
現地ではこの正式名称ではあまり呼ばれていないんです。
横須賀線または総武線の快速と呼ばれています。
細かい説明をすると、総武線区間が千葉駅から東京駅で、横須賀線区間が東京から久里浜なんです。
それぞれの区間を快速運転するから、横須賀・総武快速線、というわけなんです。
朝夕のラッシュはかなりなレベルですよ!
神奈川県、千葉県の衛星都市から続々と通勤通学客が乗り込んできますし、運行距離が長いので結構な苦痛路線ではありますね。
ただし、並行して走る路線が豊富なので、もし事故なので止まってしまっても振替輸送候補には困ることはないでしょう。
横須賀・総武快速線駅別キャラクター
それでは恒例のコーナーにいってみましょう!
それぞれの駅をキャラクターとして表現してみるこのコーナーです!
いつもと同じお願いですが、これはあくまで私の独断と偏見です。
違うじゃん!
と思っても、ベルサイユ宮殿よりも広い心で笑い流してください。
千葉〜錦糸町
こちらは総武線のコラムをご覧ください。
この区間を快速運転して並走しています。
馬喰町・新日本橋
ゴチャゴチャ問屋街
服飾関係の問屋さんでごった返しているのがこちらの二駅です。
細い道沿いにはアパレル関係の問屋さんが軒を連ねて、段ボールや反物や生地が所狭しと山積みになっています。
中規模のビルが密集しているので日当たりは正直悪いです。
また、最近はこの狭い敷地の合間を縫うようにしてワンルームマンション増えてきました。
都心に近いので家賃は結構高いですが、その割には条件の良い物件に出会えるかもしれませんね。
東京・新橋・品川
西大井
ここはどこ?私は誰?
ここが東京都なのか神奈川県なのか、それすらわからなくなるような所にひっそりと存在するのがこの西大井です。(実際には東京都品川区です)
一般的な都心の密集住宅地と団地がちょこちょこ建っていて、小さめのスーパーが駅前に数件あるような街です。
その分落ち着いた地域でもあり、品川まで一駅という便利さで結構な穴場なんです!
ただし、西大井駅を通る電車の本数は少ないので要注意です。
武蔵小杉
タワマン地獄
東急東横線とJR南武線の武蔵小杉駅と、この横須賀・総武快速線の武蔵小杉駅のホームは410メートルほど離れています。
空いている時でも乗り換えには10分は見ておいた方が安全ですね。
そして朝は何と!
そもそも駅に入るために10分以上要することがあるんですよ!
駅に入るためにですよ!?
デパートのバーゲンセールじゃないのに何でまた?
理由は無計画なタワーマンションの乱立のためです。
急激に増えた人口に対して、それを吸収するキャパが武蔵小杉の駅には無いということなんです。
ラッシュアワーにはタワマンから武蔵小杉の駅まで黒山の人だかりが出来て、駅構内に入るために行列を作るという、滑稽極まりない事態が起きています。
しかも台風の時タワマンの下水処理機能が停止してしまい、えらい目に遭っていましたよね。
購入者の方々がいたたまれないです・・。
新川崎
誰も知らない新しい川崎
隣の武蔵小杉の圧倒的な存在感をよそに、こちらの新川崎はひっそりとたたずんでいます。
谷を隔てた駅の西の方には慶応大学の日吉キャンパスがあります。
とはいっても慶応大学の学生はこの新川崎駅の存在を殆ど知らないようですが・・。
最近はこの新川崎も隣の武蔵小杉の影響でじわじわと開発が進んできています。
駅前には大きめのショッピング施設がありますので生活は便利ですね。
武蔵小山に住むなら新川崎で心の余裕を持って生活したほうが良いと思いますよ。
横浜
こちらは京浜東北線のコラムをご覧ください。
保土ヶ谷・東戸塚・戸塚
東海道線との出会いと別れの駅
この区間は東海道線が並行して走るんです。
東海道線の快速アクティーは停車しないので、「お先ー!」と言わんばかりに猛スピードで横を駆け抜けて行きます。
この区間で東海道線と横須賀線の決定的な違いをハッキリと感じることができます。
駅前は大型ショッピング施設とマンション群がひしめき合っています。
横浜までもすぐでなので、ファミリー層が多い便利な街です。
大船
こちらも京浜東北線のコラムをご参照ください
北鎌倉・鎌倉
横須賀線唯一の自慢
源頼朝が1192年に開いた鎌倉幕府こそ、ここ鎌倉の地なのです!
日本史の中に輝かしい栄華と繁栄の足跡を残したこの鎌倉こそ、横須賀総武快速線の誇りなのです!
鎌倉市は重要文化財が多くあるので、住宅の建設要件が細かく決められていたり、住人も独特の鎌倉文化の伝統を醸し出しており、京都のような独特なカルチャーがあります。
家賃も鎌倉ブランドということで少々お高くなりますね。
逗子・東逗子
自称湘南と逗子マリーナ
湘南と呼ばれる地域がどこからどこなのか、議論が分かれるところではありますが、逗子を湘南東のスタート地点とする説を信奉して止まないのがこの逗子の人々です。
まあ、実際に逗子マリーナという海のシンボル的なものがありますのでそれも有りかなとも思います。
夏は海水浴客が多く、近年は海の家がクラブ化して入れ墨者たちがわんさか目につきましたが、逗子市の必死の取り組みも功を奏してそのような輩は他に移動した模様です。
田浦・横須賀・衣笠
米軍と軍艦の街
横須賀には日露戦争でバルチック艦隊を打ち破った、かの東郷平八郎閣下の戦艦三笠が今も停泊しており、船内を見学することができます。
そして、米軍横須賀基地と防衛大学校を擁するこの街は、まさしく軍港の街といっていいでしょう。
アメリカ文化とスカジャンと、そして新鮮な海の幸が豊富な街ですよ。
京浜急行が並走していますので、たまにはJRとのスピード比べなんて楽しいかもしれません。
都心への通勤は1時間半くらいかかるので、ちょっときついかな・・。
久里浜
京急久里浜に奪われた街
ここJR久里浜駅は横須賀線の起点です。
しかし、ここから徒歩数分の京急の久里浜駅にすべて持っていかれてしまっています・・。
駅前には特に何も無く、とても閑散とした駅ですね。
とはいえ、この横須賀線の起点の静かな風情を味わうのもまた心地よかったりするんです。
港のヨーコ横浜横須賀で房総(暴走?)しませんか?
東京湾岸をやじろべえのように、行ったり来たりするこの横須賀総武快速線、車内で本を読むためだけに久里浜から房総の街に向かったり、そのまた逆の区間も然り、それもまた楽しいものですよ。
この横須賀総武快速は、通勤だけでなく沿線の観光スポットをも日常生活の中でも満喫できる、数少ない首都近郊路線なのです。
リーズナブルな物件探しと引越しはこちら
気になる街はありましたか?
実際にその街の物件がいくら位なのか気になったら、こちらのページで探してみてください。
↓↓↓↓
東京どこ住む限定のスペシャル価格でご利用いただけます。
-
前の記事
パンチパーマとリーゼントのチバラギ鉄道|JR常磐線 2018.11.10
-
次の記事
日本最古の地下鉄は老衰進行中|東京メトロ銀座線 2018.11.22