日本最古の地下鉄は老衰進行中|東京メトロ銀座線
- 2018.11.22
- 東京メトロ(地下鉄)

最長老地下鉄は目下老衰進行中
・・プルプルプルプル・・
全身の力を振り絞り、細くて前かがみの体をおもむろに動かす・・。
そして、ゆーっくり・・ゆーっくり・・あさっての方向へと進んでいく。
これでも90年前は時代の最先端をいくハイカラさんとして銀座界隈で名をはせた超有名人。
おじいちゃん、もう引退すれば?
なんて言われても
まだまだワシャ現役じゃ~!
と言って、今日も浅草から銀座、青山を経て渋谷までの14キロ34分を往ったり来たり。
その名を東京メトロ銀座線!
東京の主要スポットを網羅する最古参
東京下町の代表格ともいえる浅草から上野を通り
次は花の都東京の代名詞、銀座まで。
そしてサラリーマンの聖地新橋から
日本の中枢霞が関の一角、虎ノ門を通り
お次は愛憎渦巻く大人の街赤坂見附から
ファッションの街青山一丁目・表参道をくぐり抜け
終点は世界的なカルチャー発信地渋谷
いやはや、実に見事な網羅性ですね!
東京観光初心者には、まずこの銀座線沿線を散策することをおすすめしたいものです。
東京とはなんぞや、日本とはなんぞや、銀座線沿線はそれをコンパクトに体感することができるスポットだらけなんです。
まあ、東京中心部の主要スポットなので、住居物件はお高いものが多いですけどね。
そこらへんもさすが東京最古参の地下鉄ですね!
東京メトロ銀座線駅別キャラクター
それではいつものコーナーです。
沿線の駅を筆者の独断と偏見でキャラクターとして表現してみます。
バーロー!
違うヤイ!
と思っても、そこはひとつ銀座のネオンのような華やかな心でお許しください。
浅草
お江戸東京YOKOSO・JAPAN
言わずと知れた世界に名だたる日本を代表する観光地です。
駅を出てすぐの浅草寺の周囲には人力車のお兄さん達が観光客の勧誘に大忙し!
参道は万年大混雑ですが、その雰囲気こそASAKUSAですね!
東京の下町を代表するひとつがこの浅草です。
お店に入ってみれば粋な江戸っ子じいさんや江戸っ子おかみさんに会えるのもこの街の醍醐味です。
田原町・稲荷町
浅草と上野の控室
両サイドの一大観光スポットの狭間で出番を待機するようなこの2駅。
しかし、プロ仕様の調理器具や食品サンプルが手に入るかっぱ橋道具街はこの2駅が最寄りなんです。
巨大なずんどう鍋や、プロ仕様のガスコンロなど、見ているだけでも飽きないものですね。
家庭用の土鍋だったり食器も数多く扱っているので、一般人も楽しくショッピングできますよ!
銀座線沿線でお部屋を探すなら、この2駅が比較的安めで便利ですね。
周囲は昔からの商店や住宅が多い下町です。
上野・上野広小路
京浜東北線のコーナーで詳しくはお伝えしていますが、アジアの雑踏感満点のオモシロイ街です!
あと、上野公園は芸術スポットなので、美術館やコンサートホール巡り好きには天国ですね!
末広町
アキバの一角ですよここ
こちらも京浜東北線の秋葉原のコーナーで紹介していますが、ヲタクの聖地の北の玄関となります。
東京の人にもあまり知られていませんが、実はここ末広町はアキバの北側なんですよ!
浅草からアキバに行くのであれば、わざわざ上野でJRに乗り換えなくてもこの銀座線の末広町で降りればそこはもうアキバです!
神田
こちらも京浜東北線の神田のコーナーで紹介していますのでそちらをご参照ください。
三越前・日本橋
老舗デパートとお江戸日本橋
その名のとおり、三越デパートの前というか中にある駅が三越前、そしてとなりの日本橋はお江戸日本橋のお膝元なんです。
まさに江戸時代から続く江戸の街の中心です。
お江戸日本橋といえばこのエリア!
あとは大企業のオフィスビルが沢山あります。
日本橋界隈は近年の再開発で、お江戸っぽい粋な街並みが再現されているので面白いですよ!
コレド室町は、まさに江戸の街を現代に再現したかのような複合型商業施設です。
三越前駅ですが注意点がひとつあるんです。
東京メトロ半蔵門線もこの三越前駅を通っているんですが、ホームがすごく離れているので乗り換え時は要注意です。10分は見ておいたほうがいいかもです。
日本橋駅にも注意点がありまして、こちら東京メトロ東西線と都営浅草線が通っているんですが、都営浅草線のホームは結構離れていますので、こちらも乗り換えに10分は見ておいた方がよさそうですね。
京橋・銀座
花の都東京
明治・大正・昭和・平成・令和、それぞれの時代を代表する花の都東京の代名詞が銀座。
そして、銀座の北の玄関が京橋です。
言わずもがな、銀座ブランドの高級感やTOKYOモダンな味を求めて多くの人で賑わうとても華やかな街です。
銀座の目抜き通りは週末は歩行者天国になっているのでとても解放感に溢れていますよ!
新橋
サラリーマンの聖地
会社帰りの酔っぱらったサラリーマンにインタビューするシーンはよく見かけると思います。
あれって殆どが新橋駅なんです。
疲れ果てたサラリーマンたちが哀愁を身にまといながらクダを巻く。
そんな都会のオアシスがこの新橋なんです。
駅前のニュー新橋ビルはまさに香港の九龍城を思わせるカオス感満点のスポットです。
怪し店から汚美味い飲食店がひしめき合うミラクルゾーンなんです。
JR京浜東北線・山手線・東海道線・横須賀総武快速線・都営浅草線・都営大江戸線(汐留)、ゆりかもめが通っているターミナル駅でもあるので便利ですよ。
虎ノ門・溜池山王
ほぼ霞が関
ここは日本の中枢、国会議事堂や各省庁のお膝元霞が関駅のすぐ真横なんです。
ですので、通勤客の多くは中央官庁など国の中枢機関の人ですね。
その他には、名だたる大企業の本社ビルもありますのでオフィス街でもあります。
そのビルの谷間の中には知る人ぞ知るサラリーマン御用達の絶品飲食店などが点在しています。
そのような隠れ名店を探してビルの裏手の路地散策なんて楽しいですよ!
赤坂見附
愛憎渦巻く夜の大人の街
赤坂の料亭で密談、とか、赤坂の高級クラブのママ、なんて言葉をよく耳にする方も多いでしょう。
昔からここ赤坂見附はそういう街です。
政治家の街永田町がすぐ隣であることを考えると、なるほど納得です。
あと赤坂は実はコリアンタウンでもあるんです。
千代田線の赤坂駅の方には焼き肉店や韓国料理店が沢山ありますよ。
青山一丁目・外苑前
青山墓地と神宮球場
青山と言えばオシャレで最先端ファッションの発信地というイメージを持たれる方が多いと思います。
でもそれはこの2駅ではなくて、その先の表参道なんですよ。
この2駅は、青山墓地(青山一丁目)と神宮球場(外苑前)以外には、これと言って何も無いんですよねえ。
青山一丁目の駅前にはホンダの本社ビル、外苑前駅前には総合商社の伊藤忠商事の本社ビルがありますね。
あと2020東京オリンピックのメインスタジアムの国立競技場は、外苑前駅から徒歩10分の所にあります。
しかし外苑前駅はかなり小さいので、オリンピック期間中に外苑前駅はパンクしてしまうのではと心配されていましたが、結局コロナ騒動による無観客により何ともありませんでした。
ちなみに、青山一丁目では東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線に乗り換えができます。
大江戸線のホームはかなり地下深いところにあるので乗り換えには少し時間が(5-6分)かかりますので要注意です。
表参道
お洒落な青山の代名詞
表参道ヒルズ、最先端ファッション、おしゃれな人たち。
青山のイメージをそのまま映し出した街がこちら、表参道です。
駅を出るとすぐに明治神宮(原宿)方面に延びる大通り、表参道が目の前に広がります。
この並木道が新緑の季節には青々と茂ることから、この界隈は青山と呼ばれたという説もありますね。
最近箱根駅伝で優勝しまくりの青山学院大学は表参道駅にありますよ。
ここに住むには、相当な収入がないと正直難しいでしょうねえ・・。
渋谷
皆さんご存知の渋谷が銀座線の終点であり起点です。
渋谷の街については、そのうちたっぷりと専用ページでご紹介しようと思います。
それだけあまりにも多くのことが有り過ぎる街がこの渋谷なんです。
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東横線、田園都市線、半蔵門線に乗り換えできます。
老体に鞭打つ銀座線よ永遠に!
銀座線いいでしょう?
私は東京に来てからというものの、この銀座線と丸ノ内線がけっこう気に入ってるんです。
なんというか、車内でもホームでも古き良き東京を肌で感じることができるんですよ。
地下鉄独特のあの吹き抜ける生温かい風、排気口からのカビ臭さ、これが東京の街の臭いなんだなとうっとりするんです。
90年以上も東京の街の大動脈として活躍している銀座線!
どうか永遠に!
リーズナブルな物件探しと引越しはこちら
気になる街はありましたか?
実際にその街の物件がいくら位なのか気になったら、こちらのページで探してみてください。
↓↓↓↓
東京どこ住む限定のスペシャル価格でご利用いただけます。
-
前の記事
港のヨーコ横浜横須賀房総(暴走?)快速|JR横須賀・総武快速線 2018.11.12
-
次の記事
東京の真の中心円路線は俺だ!|東京メトロ丸の内線 2018.11.22